このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもと一緒に豆まきを! 節分の由来と豆まきの楽しみ方

このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもと一緒に豆まきを! 節分の由来と豆まきの楽しみ方

子どもと一緒に豆まきを! 節分の由来と豆まきの楽しみ方

子どもと一緒に豆まきを! 節分の由来と豆まきの楽しみ方

節分の日に豆まきをするご家庭は多くあるでしょう。
鬼に向けて豆を投げ、魔除けや無病息災を願うこの行事は、子どもにとっても楽しい1日となっているのではないでしょうか?

今回は節分の由来と、子どもがもっと節分を楽しめる方法をご紹介します。

節分の由来

「鬼は外! 福は内!」と豆をまく毎年の恒例行事は、いつから始まり、なぜ“豆”なのでしょうか?

「節分」という漢字を見ると「せつぶん」と無意識に読んでしまいますが、これは「季“節”の“分”かれ目」を指します。立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分に当たります。
特に、2月3日(または4日)は1年(春夏秋冬)の節目として大晦日に当たります。

昔から、節分(周期によって変わります)には邪気が入りやすいと考えられており、宮中では追儺(ついな)と呼ばれる行事が行われていました。
この追儺は鬼払い・厄払いと呼ばれその行事の名残が、“豆まきをして鬼を払う”という形で残っているのです。

・鬼の由来ってなに?
鬼(オニ)は「陰(おん)」という言葉に由来しており、「陰」は邪気や悪い気を指しています。

昔、人間に訪れる災害や病気、飢餓などの悪い出来事はすべて「陰によるもの」とされ、やがて「鬼のせい」と言われるようになったのです。

・なぜ「豆」で追い払うの?
昔から穀物には穀霊と呼ばれる精霊が宿ると信じられていました。
豆はお米より粒が大きいために、お米の次に神事に使われることが多いです。
また、豆には“まめ”と発音することから、“魔を滅する”「魔滅(まめ)」という意味があります。
これは、神のお告げを受けて、鬼の目に豆を投げつけて退治できたという伝説があるためです。

豆まきは「“魔の目”に豆を投げつけて“魔を滅する”」という伝説に由来しているのです。
最後に豆を歳の数だけ食べるという行為は、鬼を退治するということを意味し、1年の厄除けと健康祈願になるのです。

子どもと豆まきを楽しもう

子どもと豆まきを楽しもう

豆まきは子どもといると、床に散らばった豆を拾って食べてしまわないかと不安になるものです。
子どもと一緒に楽しく豆まきをする場合は、少々工夫を加えてみましょう。

まず、豆と小さなお菓子(チョコや飴など)とアルミホイルを用意してください。
豆とお菓子をアルミホイルに包み、豆まきと同じようにまきましょう。
こうすることで、床に散らばっても見つけやすくなりますし、子どもには拾った後にお菓子が食べられるという楽しみが増えます。
このため、子どもも積極的に片付けを手伝ってくれるでしょう。
数日経ってから、床の豆をみつけて口に運ぶという不安もなくなります。

またアルミホイルを使用しなくても、殻が付いたままのピーナッツや小分けでパッキングされたお菓子などをまくのもオススメです。

ご家庭に小さな子どもがいる場合、豆まきをするのは難しいかも知れませんが、工夫してお菓子を一緒にまくことで子どもと一緒に行事としての「豆まき」を楽しむことができます。

また、パパが鬼のお面をつけることで、子どもにとっても楽しいイベントとなるはずですよ。
今年も豆まきを行って、病気や鬼を払ってくださいね。

ページの先頭へ戻る